春帆楼の歴史は、古くは江戸時代まで遡ります。
江戸時代の末、豊中中津(大分県)奥平藩の御殿医だった蘭医・藤野玄洋は、自由な研究をするために御殿医を辞し、下関の阿弥陀寺町(現在地)で医院を開きました。専門は眼科でしたが、長期療養患者のために薬湯風呂や娯楽休憩棟を造り、一献を所望する患者には妻・みちが手料理を供しました。
玄洋がこの地を選んだのは、隣接していた本陣・伊藤家の招きによるといわれます。当時の伊藤家の当主・伊藤九三は、坂本龍馬を物心両面で支援したことでも知られる豪商です。
明治10年(1877)、玄洋は「神仏分離令」によって廃寺となった阿弥陀寺の方丈跡を買い取り、新たに「月波楼医院」を開業します。春帆楼は玄洋没後の明治14~15年頃、伊藤博文の勧めによってみちがこの医院を改装し、割烹旅館を開いたことに始まります。
馬関と呼ばれていた下関は、北前航路の要衝として「西の浪速」と称されるほどの活況を呈していました。下関は、討幕をめざす長州藩の拠点でもあり、奇兵隊や諸隊の隊医(軍医)として長州戦争に参加した玄洋の人柄に惹かれて、伊藤博文、高杉晋作、山縣有朋など、維新の志士たちも頻繁に出入りしたといわれます。
「動けば雷電の如く 発すれば風雨の如し…」と伊藤博文公が後に高杉晋作顕彰碑(吉田・東行庵)で讃えた晋作が組織した奇兵隊の本拠地が阿弥陀時(現・赤間神宮)であり、その跡地に建ったのが現在の春帆楼です。
春帆楼という屋号は、春うららかな眼下の海にたくさんの帆船が浮かんでいる様から、伊藤博文が名付けました。
明治20年(1887)の暮れ、当時初代内閣総理大臣を務めていた伊藤博文公が春帆楼に宿泊した折、海は大時化でまったく漁がなく、困り果てたみちは打ち首覚悟で禁制だったふぐを御膳に出しました。
豊臣秀吉以来の河豚禁食令は当時まで引き継がれ、ふぐ中毒が増加するなか、法律にも「河豚食ふ者は拘置科料に処す」と定められていました。しかし禁令は表向きで、下関の庶民は昔からふぐを食していました。
若き日、高杉晋作らと食べてその味を知っていた伊藤公は、初めてのような顔をして「こりゃあ美味い」と賞賛。翌明治21年(1888)には、当時の山口県令(知事)原保太郎に命じて禁を解かせ、春帆楼はふぐ料理公許第一号として広く知られるようになりました。
明治維新後、急速に近代化を進めた日本は朝鮮半島の権益を巡って清国(中国)と対立を深め、明治27年(1894)8月、甲午農民戦争(東学党)の乱をきっかけに開戦しました。
日本軍が平壌、黄海で勝利し、遼東半島を制圧した戦況を受け、清国は講和を打診してきます。会議の開催地は、長崎、広島などが候補に挙がりましたが、一週間前に伊藤博文が「下関の春帆楼で」と発表。
明治28年(1895)3月19日、総勢百人を超える清国の使節団を乗せた船が亀山八幡宮沖に到着しました。日本全権弁理大臣は伊藤博文と陸奥宗光、清国講和全権大臣李鴻章を主軸とする両国代表十一名が臨みました。講和会議は、当時の春帆楼の二階大広間を会場に繰り返し開かれ、4月17日、日清講和条約(下関条約)が締結されました。
下関が講和会議の地に選ばれたのは、日本の軍事力を誇示するために最適だったからです。会議の終盤、増派された日本の軍艦が遼東半島をめざして関門海峡を次々と通過する光景は清国使節団に脅威を与え、交渉は日本のペースで展開したといわれます。
会場となった春帆楼は後に「鉄道唱歌」で「世界にその名いと高き 馬関条約結びたる 春帆楼の跡とひて 昔しのぶもおもしろや」と歌われるほど有名になりました。
のちに世界の外交史に残る講和会議の意義を後世に伝えるため、昭和12年(1937)6月、春帆楼の隣接地に開館したのが、日清講和記念館です。講和会議が行われた部屋を当時の調度そのままに再現。浜離宮から下賜された椅子をはじめ、伊藤博文や李鴻章の遺墨など、講和会議に関する多くの資料を展示しております。
昭和20年の戦災で全焼した春帆楼は、戦後まもなく復興します。関門国道トンネル開通時と山口国体の際には昭和天皇・皇后両陛下がお泊りになり、海岸沿いの国道は夜を徹して揺れる市民の提灯で埋めつくされました。そして朝な夕な黄金色に輝いて美しい現在の建物は、昭和60年12月の全面改築によって再オープンしたものです。
ふぐ料理は、下関の美味として真っ先に挙げられる古今の食通を唸らせてきた味覚の王者。ふぐ料理公許第一号の栄に浴して以来、この栄誉にふさわしい味を供することを誇りとして歩んでまいりました。
下関の迎賓館として、歴史という夢の行き来を見続けてきた伝統を、これからも未来へと受け継いでいきます。
1877年(明治10年) | 藤野玄洋が、山口県赤間関(下関)に月波楼医院を設立。 |
---|---|
1881~82年頃(明治14~15年) | 玄洋の妻ミチが、医院を接客用に改装し、中津から奉公人等を集め、料理店兼客館の営業を開始する。 |
1888年(明治21年) | ふぐ料理公許第一号店となる。 |
1895年(明治28年) | 日清講和条約の締結会場となる。 |
1921年(大正10年) | 女将藤野ミチが没す。代議士林平四郎が春帆楼を引継ぐ。 |
1945年(昭和20年) | 空襲により炎上焼失。(1931年竣工した日清講和記念館のみ残る) |
1958年(昭和33年) | 昭和天皇・皇后両陛下ご宿泊。(関門国道トンネル開通時) |
1963年(昭和38年) | 皇太子・皇太子妃両殿下(現上皇・上皇后両殿下)ご宿泊。(山口国体臨席時) |
1963年(昭和38年) | 昭和天皇・皇后両陛下ご宿泊。(山口国体開会式) |
1985年(昭和60年) | 現春帆楼本店、竣工。 |
1986年(昭和61年) | 春帆楼髙島屋日本橋店開店。 |
1988年(昭和63年) | 春帆楼近鉄阿倍野店開店。 |
2001年(平成13年) | 春帆楼本店、ロビー・宴会場「鳳凰」改装。 秋篠宮殿下(現皇嗣殿下)ご宿泊 |
2002年(平成14年) | 三笠宮寛仁親王ご宿泊。 |
2003年(平成15年) | 株式会社春帆楼 設立。 |
2004年(平成16年) | 株式会社春帆楼、オリックスグループに入る。 |
2005年(平成17年) | 三笠宮寛仁親王ご宿泊。 |
2006年(平成18年) | 小泉総理(当時)本店ご来館。 |
2011年(平成23年) | 春帆楼本店、ロビー・ラウンジ改装、婚儀神殿新設。 |
2012年(平成24年) | 秋篠宮殿下(現皇嗣殿下)ご宿泊。 下関春帆楼東京店開店。 |
2013年(平成25年) | 春帆楼阿倍野店、あべのハルカス近鉄本店タワー館へ移転。 |
2016年(平成28年) | Cafe & Dining HARUHORO/ホテルJALシティ羽田 東京店開店。 |
2018年(平成30年) | 春帆楼本店、第31期 第7局将棋竜王戦の舞台となる。 |